※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
レーパンの下にアレを履くのが主流になりそうな5つの理由

どうも!!『らしらん』(rasiran)です。
今回は、ロードバイク初心者がぶち当たる『レーパンの下はどうするのか?』という問題についてお伝えします。
結論から言うと、レーパンの下には何も身につけずに、直接レーパンを履くことになるのですがやっぱり抵抗があると思います。
とくに、レーパンに取り付けられたパッド(クッション)が直接肌に触れる感じが何だか嫌ですよね。
目次
レーパンの下はコンプレッションタイツを履けばいい
先ほど、レーパンの下は何も着けないとお伝えしましたが、あくまで本来の使い方の場合です。
理由は股擦れの予防やレーパン本来の機能を考えた場合であって、レースや、よほどの長距離を走るのでなければそれほどシビアになる必要はないと思います。
という訳で、私はいつもレーパンの下にコンプレッションタイツを履いています。
確かにサイクリング インナーショーツ と呼ばれるレーパンの下に履くことを目的として作られた製品もあるのですが、私はコンプレッションタイツの方がメリットが多いと思っています。
コンプレッションタイツのはき心地がほぼボクサーパンツ
コンプレッションタイツと言うと何か特別な物のように感じるかも知れませんが、実際に身につけてみると、ボクサーパンツの丈が長くなっただけです。
確かに、足首までの長さがあってキュッと締め付けられる違和感を感じるかもしれませんが、しばらくすれば履いている感覚はありません。
普通の下着も履いている感覚って身に着けた直後だけですよね?
それくらい自然な感覚で身に着けることができます。
コンプレッションタイツの下は何も身に着けない
私も少し抵抗があったのですが、コンプレッションタイツの下には何も身に着けません。
先ほども触れたとおり、履き心地はほぼボクサーパンツです。安心して直接お履き下さい。
夏は涼しく、冬は暖かい
コンプレッションタイツ未体験だと、よくわからないかも知れませんが、夏はレーパン1枚よりも、レーパン + コンプレッションタイツの方が涼しいです。
理由は、気化熱の効果です。
肌に密着するコンプレッションタイツの生地のおかげで体の表面の汗などは効率よく蒸発してくれて体をうまく冷やしてくれます。
また、冬には裏地が起毛になったコンプレッションタイツも用意されていて、これ一枚でこんなに暖かくなるの?と驚かされるほど体温が保温できるようになります。
レッグカバーもお手軽そうなのですが、靴下のように端からずり落ちてきたり意外とストレスが多いので、私はコンプレッションタイツを履いておくほうがいいと思います。
サイクルソックスを履いてからコンプレッションタイツを履く方が無難
サイクルソックスを見せるのか?隠すのか?で迷いますよね?
無難なのは、サイクルソックスのくるぶしから上の部分をコンプレッションタイツの下に隠す履き方をして、外から見るとくるぶし丈の靴下を履いているように見えるように履くということです。
まぁどちらでもいいとは思いますし、今のところ自転車乗りの中では長いサイクルソックスを履くのが格好いいことになっているようです。
ただ、ロードバイクに興味があるのは全人口のほんの数%で、一般的な感覚を取り入れるならば、短いソックスの方がオシャレと認識される確率が高いようです。
あくまで好みの問題ですが、迷ったならサイクルソックスの上からコンプレッションタイツを重ねて、ソックスを隠す履き方が無難だと思います。
日焼けが防げる
レーパンと靴下の間って結構日焼けをするものなのですが、コンプレッションタイツを履くだけで日焼けを防ぐことができます。意外と脚は面積が広いので日焼け止めを塗るのが大変だったりするので、それから解放されるのは助かります。
ほかには、すね毛の手入れもごまかすことができますね。
詳しくは、ロードバイクの足の日焼けはおたふく手袋で解決の記事にも書いています。
まとめ
本日は、レーパンの下に、コンプレッションタイツを履くメリットについて以下の点についてお伝えしました。
- レーパンを直接はく抵抗から解放される
- 履き心地は、ボクサーパンツとほぼ同じで違和感が少ない
- 夏は涼しく、冬は暖かい
- 日焼けを防げる
- すね毛の手入れをごまかすことができる
私の感覚ではありますが、ここ数年コンプレッションタイツなどで肌を出さないようにしている人( レッグカバー を含む)はレーパンだけで乗っている人よりも増えているような気がしています。
もしかすると、レーパンだけで乗るよりもメリットが多いことが分かってきたという事なのかも知れませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。